~被災地・被災者の皆さまに心よりお見舞い申しあげます~
東日本大震災の被害に遭われた皆さまへ
「東日本大震災」において、被害に遭われた皆さまに心よりお見舞いを申しあげます。
あらためて、被災地においては一日も早い復興と、皆さまのご安心を心よりお祈り申しあげます。
毎年恒例の伊東市主催「ごみゼロ運動週間クリーン作戦」(2014年5月27日実施)に当社から社長と専務が参加しました。
当社の担当は伊東市のオレンジビーチ付近!伊東オレンジビーチといえば、地元では夏の観光の名所であり、夏には「按針祭」や「箸まつり」など数々のイベントが行われる美しい砂浜でも知られています。
昨年より参加者数も増え、地域住民など約1,300名の方がビーチ清掃に協力されました。
砂浜は、一見するときれいに見えましたが、いざ清掃活動を始めると小さなごみが散乱しており、最後に皆で集めたごみを見て、大変な量に改めて驚きました。
当社は今後も地域の清掃活動など積極的に参加し地元に密着した愛される会社を目指していきます。
当社は、伊東地区安全運転管理協会(野村玲三会長)から2014年度(期間は2014年4月1日から2015年3月31日まで)の安全運転管理推進事業所に同協会に加盟している201事業所の中から認定されました。
当社社長の小林は「運転中の携帯電話不使用や一部社用車およひ全ての大型ダンプにドライブレコーダとバックモニターを設置して安全を図っていきたい。また、社員の家族・親戚にも安全運転の実施を心がけるように」と全社員に指示しました。
今後、当社は伊東市で行われるドライバーズコンテストへの参加の他、伊東警察署交通課長による交通安全講義などの様々な活動を推進していきます。
奥野ダムは静岡県伊東市鎌田、二級河川・伊東大川本川の河口から約6.0km上流に建設されたダムです。
静岡県熱海土木事務所が管理する補助多目的ダムで、伊東大川の治水と伊東市への上水道供給を目的に建設されました。堤高63.0mの中央土質遮水壁型ロックフィルダムです。ダムによって形成された人造湖は松川湖(まつかわこ)と言います。
その奥野ダムで、毎年恒例の一日ダム教室が行われており、今年は平成26年7月30日に「第25回奥野ダム一日ダム教室」が行われ当社も参加しました!
イベントとして当社はバックホー(ショベルカー)などの建設機械を展示しました。その他にも施設見学スタンプラリーや、奥のダム産竹炭無料配布・ザリガリ釣り配布・木工教室・測量機器観測体験・ダムキャラクターのペーパークラフトなど盛り沢山の内容で多くの来場客で賑わいました。